所感

生活の所感を投稿します。

現代アートの本当の学び方 個別作家 P154~

■P154 グランマ・モーゼス Anna Mary Robertson Moses 1869-1961

known by her nickname Grandma Moses, was an American folk artist.

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ab/Grandma_Moses_NYWTS.jpg/220px-Grandma_Moses_NYWTS.jpg

 "アメリカ北東部、ニューヨーク州グリニッジに生まれる。本名はアンナ・メアリ・ロバートソン・モーゼス(Anna Mary Robertson Moses)。1887年にトーマス・サーモン・モーゼスと結婚、同年、ヴァージニア州に移り農業を営む。1905 年にニューヨーク州に戻りイーグル・ブリッジに農場を購入、生涯の大部分を農家の主婦として農業や酪農業、家事に従事した。絵を描き始めたのは70歳を過ぎてからのことで、最初は毛糸を使った刺繍絵を手がけていたが、70歳代の中頃から本格的に絵筆を使って描くようになった。1961年、101歳で亡くなる直前まで、身の回りで繰り広げられる農園の暮らしや、少女時代の思い出を主題にした作品を描き続けた。正規の美術教育を受けることはなく、独自の世界感で描かれた作品は多くの人々に愛され、グランマ・モーゼス(「モーゼスおばあちゃん」の意味)の愛称で親しまれた。"by 損保ジャパン日本興亜美術館

https://uploads4.wikiart.org/images/grandma-moses/catching-the-thanksgiving-turkey-1943.jpg!Large.jpg

Catching the Thanksgiving Turkey 1943

https://uploads8.wikiart.org/images/grandma-moses/the-burning-of-troy-in-1862-1943.jpg!Large.jpg

The Burning of Troy in 1862
Grandma Moses
Date: 1943

https://uploads3.wikiart.org/images/grandma-moses/apple-butter-making-1947(1).jpg!Large.jpg

Apple Butter Making
Grandma Moses
Date: 1944 - 1947

■P144,P156 東山魁夷 ひがしやま かいい 1908年(明治41年)7月8日 - 1999年5月6日

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/90/Kaii_Higashiyama.jpg/180px-Kaii_Higashiyama.jpg

 "東山魁夷は1908年神奈川県生まれ。本名は新吉。31年に東京美術学校(現・東京藝術大学)を卒業して研究科に進み、在学中帝展に入選。33年から35年まで官費でドイツに留学した。留学後は太平洋戦争で応召し熊本で終戦を迎える。戦後の47年、第3回日展で《残照》が特選に選ばれ、政府買い上げとなった。50年から日展審査員となり、同年にまっすぐ伸びた道を描いた代表作《道》を発表する。第11回日展出品作《光昏(こうこん)》で56年に日本芸術院賞受賞。65年に日本芸術院会員、日展理事となり、69年に文化勲章を受章した。74年に日展理事長。73年からは、唐招提寺御影堂障壁画の制作を開始し、81年に完成。87年には所蔵作を長野県に寄贈し、これをもとに90年に長野県信濃美術館・東山魁夷館が開館した。主な著書に『わが遍歴の山河』『風景との対話』など。99年に老衰で死去。従三位、勲一等瑞宝章が贈られた。2018年には東京で10年ぶり、京都では30年ぶりとなる大回顧展「生誕110年 東山魁夷展」が国立新美術館京都国立近代美術館で開催。"by美手帖と筆者付記

解説と作品が掲載されているhttp://happy60s.net/2017/09/30/higashiyamakaii-momat/

 

http://happy60s.net/wp-content/uploads/2016/11/IMG_6992-1024x716.jpg

東山魁夷《残照》1947年 東京国立近代美術館

http://happy60s.net/wp-content/uploads/2016/11/IMG_7014-805x1024.jpg

東山魁夷《道》1950年 東京国立近代美術館

https://media.thisisgallery.com/wp-content/uploads/2018/10/higashiyamakaii_01.jpg

東山魁夷《緑響く》1982年 長野県信濃美術館 東山魁夷館蔵

■ P158 モーリス・ルイス・バーンスタイン Morris Louis Bernstein、1912年11月28日 - 1962年9月7日

Movement:Color Field painting, Abstract Expressionism, Post-painterly abstraction, Washington Color School

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcRuoi9Ri2jiHvauE3wKPSZKC35J2etna1onY-aDgJmosw2r8GD-

 

Morris Louis was an American artist and a leading member of the Color Field painters, known for his colorful, expressive, and simplified abstract paintings. While living in Washington, D.C., Louis, along with other Washington painters, initiated an art movement known today as the Washington Color School. He also introduced new ways of applying pigment to canvas, such as pouring, staining, and overlapping swaths of acrylic color onto the surface in a flat, modern and compressed manner. His most famous works which achieved the highest prices at auctions are Veils, Stripes, and Unfurled by https://www.widewalls.ch/artist/morris-louis/

・Louis is nowadays recognized as one of the major participants in the post-war abstract American art. 

 

・alongside fellow abstract artist Kenneth Noland 

・ Around 1960s. Noland pioneered the shaped canvas, initially with a series of symmetrical and asymmetrical diamonds or chevrons. In these paintings, the edges of the canvas become as structurally important as the center. During the 1970s and 1980s his shaped canvases were highly irregular and asymmetrical. These resulted in increasingly complex structures of highly sophisticated and controlled color and surface integrity.

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcQFgK9r0twcJUkoxSh5E-AeOx4OGIeCClgo1qcWrJaL4Dt8MJ5whttps://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcRsVptzT9YO2k6jWHMxywFPJ1qrhbT8tfLpnmrfbKO5UWpy475vhttps://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcRu9pu3IFgnjnpkVmDG_PFkT2pMJqmQCACWm9683VYQqa1i3a84

・Louis was particularly impressed by Helen Frankenthaler‘s stain paintings,

・HelenFrankthalers is also friend with Kenneth Noland 

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcT9JmCr8m_96y-XCSLxX7xies_r7gJkkFHYyHg2PvKrpzaBOkK_

 

 

https://d2jv9003bew7ag.cloudfront.net/uploads/Morris-Louis-Untitled-1956.jpg

Morris Louis – Untitled, 1956

https://d2jv9003bew7ag.cloudfront.net/uploads/where-1960.jpgLarge.jpg

Louis Morris – Where, 1961

■P160 アイ・ウェイウェイ Ai Weiwei 艾 未未 1957-

is a Chinese contemporary artist and activist

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b4/Ai_Weiwei.jpg

Ai Weiwei is an artist. Born in 1957, he currently resides and works in Beijing.

His father's (Ai Qing) original surname was written Jiang (蔣). Ai collaborated with architects Herzog & de Meuron as consultant on the Beijing National Stadium for the 2008 Summer Olympics. As an activist, he has been openly critical of the Chinese Government's stance on democracy and human rights. He investigated government corruption and cover-ups, in particular the Sichuan schools corruption scandal following the collapse of "tofu-dreg schools" in the 2008 Sichuan earthquake. In 2011, following his arrest at Beijing Capital International Airport on 3 April, he was held for 81 days without charge; officials alluded to allegations of "economic crimes".

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=qssniSdhQO8&feature=emb_title

4851
2009, looped video, 1h 27m

At 14:28 on 12 May 2008, an 8.0-magnitude earthquake happened in Sichuan, China. Over 5,000 students in primary and secondary schools perished in the earthquake, yet their names went unannounced. In reaction to the government's lack of transparency, a citizen's investigation was initiated to find out their names and details about their schools and families. As of 2 September 2009, there were 4,851 confirmed. This video is a tribute to these perished students and a memorial for innocent lives lost.

 

https://www.youtube.com/watch?v=kjg4J4uvLf0

A Beautiful Life

2009, video, 48m

This video documents the story of Chinese citizen Feng Zhenghu and his struggles to return home. The Shanghai authorities rejected Feng Zhenghu, originated from Wenzhou, Zhejiang, China, from returning to the country for a total of eight times in 2009. On 4 November 2009, Feng Zhenghu attempted to return home for the ninth time but the police from Shanghai used violence and kidnapped him to board a flight to Japan. Feng refused to enter Japan and decided to live in the Immigration Hall at Terminal 1 of the Narita Airport in Tokyo, as an act of protest. He relied on food gifts from tourists for sustenance and lived at a passageway in the Narita Airport for 92 days. He posted updates over Twitter, they attracted much concern and led to wide media coverage from Chinese netizens and international communities. On 31 January, Feng announced an end to his protest at the Narita Airport. On 12 February, Feng was allowed entry to China, where he reunited with his family at home in Shanghai. Ai Weiwei and his assistant Gao Yuan, went from Beijing to interview Feng Zhenghu three times at the Narita Airport of Japan on 16 November 20 November 2009 and 31 January 2010, and documented his life at the airport passageway and the entire process of his return to China 

by his page of wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Ai_Weiwei

 

■P162髙島 野十郎たかしま やじゅうろう、1890年明治23年8月6日 - 1975年昭和50年9月17日

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcTKXj7-YJPLiST2EIRdRC0DvjwHM3JONeKL6bK4oJvWmNfiPykc

独学で絵の道に入り、透徹した精神性でひたすら写実を追求。終生家族を持たず、画壇とも一切関わらず隠者のような孤高の人生を送った。本名彌壽(やじゅ)、字は光雄。by https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B3%B6%E9%87%8E%E5%8D%81%E9%83%8E

 

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcQOA-hjTwslEWvnnrBMEVqY1RLLHNtfmXPKdJEV_HmH1aAweyPY

月 制作年?

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcQSkHgO9nAdpKhiOBJExy9gmk50oupTu7IldeN-tWtM4Jl5Xym3

太陽 昭和37年西暦1962年 個人蔵

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cf/52a2a6945e2662c8e0a512ae129002c9.jpg

からすうり 制作年?

 

■P164アロイーズ・コルバス Aloïse Corbaz (28 June 1886 – 5 April 1964)

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/4/45/Photo_of_Alo%C3%AFse_Corbaz.jpg

was a Swiss outsider artist included in Jean Dubuffet's initial collection of psychiatric art. She is one of very few acclaimed female outsider artists.

Aloïse Corbaz was born in Lausanne, Switzerland in 1886. She earned her baccalauréat in 1906. Although she dreamt of becoming a singer, Aloïse worked as a dressmaker until leaving for Germany in 1911. She eventually found work as a teacher and a governess, in Potsdam, at the court of German Kaiser Wilhelm II. While there, she developed an obsessive romantic passion for the Kaiser. The start of World War I necessitated Aloïse's return to Switzerland. Her imaginary romance with the Kaiser continued, leading to her being diagnosed with schizophrenia and committed to the asylum at Cery-sur-Lausanne in 1918. In 1920 she was moved to an annex of the hospital, la Rosiere a Gimet, where she remained until her death in 1964.

 

An article of japan times by https://www.japantimes.co.jp/culture/2009/06/26/arts/a-creative-life-that-blossomed-in-the-asylum/#.Xg7b2VX7SHs

 

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcTx13QXD7vEtaM7AQJaFfnlDC8Hhn9od_oAI4lAQo5tGcnI-Nxy

Poignard Borgia de Venise, 1963-1964

Felt tip pencil on paper
12 4/5 × 9 3/5 in
32.5 × 24.5 cm

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcQbXlU-J-ky9QMEd6mORBueEvWeT3CNnm_TfwW1q04UPefqgIwi

?

 

 

 ■P166クリスチャン・ラッセン Christian Riese Lassen、クリスチャン・リース・ラッセン、1956年3月11日-
割愛

https://puzzle.epoch.jp/s/lassen/profile/img/image.jpg

 

■P168池田 満寿夫(いけだ ますお、1934年2月23日 - 1997年3月8日)

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcQUm2RB8UYSlR3pgkT3Uhs-enU2GujiiZcGJm5lvnFiuhR5PaSR

版画家で、小説執筆、映画監督など多分野にわたり多彩な活動をつづけた池田満寿夫は、急性心不全のため死去した。享年63。昭和9(1934)年旧満州国奉天市に生まれ、昭和20年に郷里の長野県長野市に帰り、この地で成長。昭和27年、18歳で上京、東京芸術大学を受験するが、不合格となった。昭和30年、既成の美術団体を否定したグループ「実在者」の結成に参加、この年、同グループの靉嘔の紹介により瑛九を知った。翌年、瑛九主宰のデモクラート美術家協会会員となり、また瑛九の助言により色彩銅版画をはじめた。昭和32年美術評論家で、コレクターであった久保貞次郎を知り、彼から援助をうけるようになり、この年の第1回東京国際版画ビエンナーレ展公募部門に「太陽と女」が初入選した。同35年、第2回東京国際版画ビエンナーレ展に「女の肖像」、「女 動物たち」、「女」3点を出品、ドライポイントとアクアチントを併用した銅版技法で、繊細だが、奔放な線描による作品がドイツの美術評論家ヴィル・グローマンの推薦をえて、文部大臣賞を受賞、一躍注目されるようになった。同37年の第3回展では東京都知事賞を受賞、ニューヨーク近代美術館版画部長で、同展の国際審査員ヴィリアム・S・リーバーマンにみとめられた。同39年の第4回展では、「夏」、「私は何も食べたくない」、「化粧する女」の3点によって国立近代美術館賞を受賞。この連続の受賞によって、国内外で広くみとめられるようになり、翌年にはニューヨーク近代美術館で日本人として初の個展「Prints of MASUO IKEDA」を開催した。同41年の第33回ヴェネツィアビエンナーレ展版画部門において、28点の出品作品により大賞を受賞した。翌年、第17回芸術選奨文部大臣賞を受賞した。また、制作の場も、ヨーロッパ各地やニューヨークなどにうつし、精力的に制作をつづけた。この70年代の作品では、雑誌写真などグラッフィックなイメージを画面にとりこみながら、エロチィックなイメージが追求されていた。そして「スフィンクス」、「ヴィーナス」など、銅版画の技法をこらした緻密な表現によるシリーズが生まれた。しかし、帰国後の同51年にはリトグラフ「マンゴ」などにみられるように、一転して奔放でスピード感のある線描があらわれ、さらに琳派への関心から日本回帰を感じさせる平面作品を制作するようになった。また、同52年には小説「エーゲ海に捧ぐ」によって、第77回芥川賞を受賞、翌年には、原作、脚本、監督を担当して、映画「エーゲ海に捧ぐ」を制作した。同58年頃から、作陶をはじめ、翌年からはブロンズ制作もこころみるようになった。同61年には、国立国会図書館新館1階にタペストリー・コラージュ「天の岩戸」を設置。このように創作活動は多岐にわたるようになり、版画制作でも、平成元(1898)年には、コンピューター・グラッフィックによる版画を発表、つねに旺盛な創作活動をつづけた。戦後からの現代版画において、国内外にひろく知られた代表的な作家のひとりであり、その晩年は、マルチ・タレントとしてテレビなどマスコミにも登場し、また作風もピカソを意識していたといわれるように変化しつづけた。没後の同9年4月には、長野県松代町池田満寿夫美術館が開館、「追悼 池田満寿夫展 初期から絶作まで」が開催された。

http://www.momak.go.jp/img/2007/360/imgIkedaMasuoImage.jpg

池田満寿夫 《スプリング・アンド・スプリングス》 1966年
第33回ヴェネツィアビエンナーレ(大賞)
京都国立近代美術館

http://www.natsume-books.com/i_item/2014/05/146771.jpg

Masuo Ikeda

1976年

リトグラフ 限50 サイン 「ミックスドフルーツ」より 57x43.5 額72×59