所感

生活の所感を投稿します。

appropriate distance

1.適切な距離というものは視覚に関するものだけではなく、人間、禽獣、生き物の様々な主体の活動に於いて普遍的に当てはまる言葉であると思う。

あるアーティスト達の展覧会に付けられたタイトルである。

 

例として、絵画なら寄りで見れば見るほど情報が細分化されておき、画面まで数センチに近づけば絵画たらしめる構成、配置、モチーフといったシステムは分解され、ただ油絵の具や樹脂といった物質が顔を覗かせる。これがオフセット印刷物なら網点と呼ばれるドットが現れる。

 

逆に引きで見れば、描かれた各部位が距離という媒体によって接合され、イメージというシステムへ統合されてゆく。例え細部が大胆に省略されていても、引きで見ると精巧な具象絵画と変貌する事がある。

更に距離を取れば、額縁、隣合う絵画との関係性と、単体の絵画という枠組みを離れ、ある空間全体の空気感が伝わってくる。

 

といった具合に、距離というものはある事象と事象とを分解したり、あるいは統合させ、拡散させる働きを持つ。ある目的の為(ここではアート鑑賞)には、都度、対象との適切な距離を保つ必要がある。

 

 

適切な距離、これは物体のみならず、我々との関係性といった不可視なものへも働く。

 

再び例として帰宅途中に発見した野良猫とのケースを挙げよう。

距離20メートル。互いに認知するか、しないか、したとしてもそれは見なかった事にできる距離である。

5メートルまで近づけばどうだろう。猫は私を認知し、関心を持つ。

突然の来訪者、野良猫は警戒しこちらの様子を伺う為立ち止まる事もあろう。互いに立ち止まって見つめ合うこともあるだろう。

距離を3メートル、2メートルまで縮めると彼/彼女は逃げ出す。拒絶により関係が分解された。

 

距離によって互いの存在がぼやけたり、鮮明となったり、分解される一連の流れである。

 

人間と人間に於いても、ざっくり上記の例は当てはまるのでは無いだろうか。距離よる関係の接合と分断。

 

 

2.ただ、アート作品と異なり、生き物と生き物では時間軸が存在する。

我々は常に動いており、立ち位置を変更する。互いの承認を経て、近しい位置に立てども、もう一方が異なる時間でも同じ位置に立っているとは限らない。ある関係性を保つには、相手に合わせた相応の動きが必要な事は言うまでもないだろう。

 

また、人間と動物となら、物理的な距離は友好を示す凡よそのバロメーターになるだろうが、人間となら時間軸に加えて精神的な距離があるのも非常に面白い。

 

仮にセックスワーカーと物理的に接触する距離となれども、魂は恐らくそうでは無い。逆も然り、想う人は近くにはいないが、心は共にある、という事も有り得る。

 

3.距離によって分解、統合、拡散が起こるということ。生物間では距離を近づけるには承認またら は拒絶が起こるということ。働きかけが無ければ互いに同じ距離を保つことは出来ないこと。肉体と精神の距離は異なるということ。

 

4.私の所感。やはり、Kとの件以降、拒絶をひどく恐れている。私と人との精一杯の距離とは、手が届かないが声は届く、くらいの距離感。言葉が届かない程の距離は寂しいけれども、自ら手を差し伸べる勇気もない。

完全に立ち尽くしているわけでもなく、最低限のステップは踏もうとしている。

今の私は人と上手く距離を縮めることが苦手である。

そういう訳もあって、あくまで物質であるアートに没頭しているのかもしれない。自分で勝手に近づいたり遠のいたりしても、誰にも文句は言われない。

 

適切な距離、あなたは保てているでしょうか。

untitled

・BLM,ジェンダー関係などそれはそれで一つの正解と思う一方で地場的なものに愛着があるし、自分ゆかりのものについ贔屓してしまう。
そしてそこまでマーケット主義に傾倒している訳でもなく、なんとなくふんわりした位置におります。
 
・趣味の都合上何かと絵葉書を頂いたり買ったりするので手紙かなんかに活用できればと思っています。字は汚いし、普段は(当たり前だが)タイピングやフリック入力することが多いのでとっさに漢字が出てこず、300字書くのに2時間掛かったり何かと不器用です。今日は紙にボールペンのインクが滲んだので、「ドーサ引いてねえな」と思ったりしました。
 
・紙の奥深いこと・・・。 日本画では鳥の子紙、楮紙、雲肌麻紙(高い)、土佐麻紙(高い)、版画でよく見るのはいづみ、コピー用紙ではうちでキャプションに使ったりするこな雪からチラシ向けの紙まで、和紙洋紙、古今東西無数にあるんじゃないかと思います。書や画でもまた違った紙があるらしいです。
よく使われる紙は覚えておいた方がいいと思いますが、沼な気がします。
 
・正直自分自身の事で手がいっぱいですが、なんとか周りを見ようと思います。経験則ですが、利己的になってしまうと刹那的には良く作用しても後々になってかなり効いてくるので良くないと思っています。
 
・恩がある人には返せるうちに返したいです。「礼は急げ」
 
・買い込んでる資料がめちゃくちゃ溜まってます。本棚は半年前から崩壊しています。
 
・自室を作業場にしようと計画していますが、膨大な作業量なので気が引けています。マットは自分で選んで切りたいし自分で額装したい。
 
・この界隈、ジャンキーしかいない。
 
・アートとグラフィック(イラスト)の違いはなんですか?とお客さんに聞かれた。今現在は明確な境界線というものはないと思う。ジュリアンオピー、キースヘリングから現在の"現代美人画"などなどイラスト寄りの画風は相当やり尽くされてる気がする。KYNE氏もジュリアンオピーのローカライズ版・リマスター版という感じがする。
個人的な意見としては、作品が置かれる場所が違うだけな気がする。どうやら評論や講釈は後付けだったりすることもあるみたいだし、作品がどうかというより作家本人の指向性の問題だと思う。

decide who you are

僕は、関係者達とのコミュニケーションが本質であるプライマリーギャラリーの仕事というものは向いていないかもしれない。

というのも思ったより自分は人が苦手であるらしい。

と言えども、人が嫌いという訳ではなく(むしろ好き)、関係がある人達には、なかなか上手くいってはいないのだが、贈り物しかり、何かにしかり、最低限の義理は果たしたいと思っている。

 

この半年で僕のこれまでの甘ったるい性根は画廊の教育で叩き直されてきていて、自分の心境、考え方は大きく変化した。

まず、相対している人物の方向がどちらを向いているか分かるようになって来ていると思う。

つまりは、彼/彼女自身のための言動なのか、人のためなのか。

もっと言えば、自分自身が好きなのか、そうでないのか。

僕を含め、若い人には圧倒的に前者が多いと思う。

 

自分が好きというのは別に悪いことじゃない。それも1つの正解であると思う。

しかし、自分のためにというのはそれ自身で完結してしまうのではないだろうか。

荒く言えば、自慰行為に過ぎない。

人の間と書き人間と呼ぶ。何かを生み出し、それを残すには、目的を他者のためにと方向転換させる必要があるだろう。

 

迷ったら、他人を優先すべき。

さも無くば、孤独が待つ。もしくは、空虚な関係性のまま閉じてしまう。

 

若い内は自分好きでもいいと思う。ただ、30,40歳になった時を考えれば、今後それはとても恐ろしくて出来そうにない。

 

だからと言っておせっかいとはまた違う。他者が今、何を欲しているか。タイミングにしかり予測にしかり、適切でなければただの「やってる風」「やってる感」だけの自己満足に陥る。

 

その塩梅がなかなか難しくて僕もなかなか掴めずにいる。

 

刹那に自分のためだけに生きるか、他者のために生きるか。

関係IV

今の会社に入ってからまだ4ヶ月しか経っていないのか。

実の所、この業界に入ってあれがしたい、これがしたいなどという明確な目標、野望などといったものは無い。

そりゃ、誰しも独立して自分の店を構えたいという気持ちはあるだろうし、自分も少なからずそう思っていた。しかし一度足を踏み入れれば考えを改めざるを得ないだろう。

日本の市場は小さく、その小さいパイを奪い合っているので、生き残っている人達は化け物だらけだ。

この業界で食おうと思えば逆に食われるのがオチ。

 

この業界の主役はあくまでアーティストであり、我々は裏方である。映画で言えばカメラマンBとか舞台設営Cみたいな所。運が良くてもエキストラ止まり、高速で流れるスタッフロールに名前が一瞬見えるかどうかという具合。

 

最近どうよ、と聞かれればぼちぼちやっているとも言えるし、そうでも無いとも言える。

フィジカルにもメンタル的にもキツいと言えばキツいが、好きな事をやっている以上特に文句はない。

"仕事"をしているという気はあまりない。かといって(毎日しばかれてるが)自分なりに真剣に取り組んでおり、遊んでいる訳でもない。

 

一般の人、というと語弊があるかもしれないが、多くの人は務め人で、金銭、趣味、諸々それなりのレンジに収まって生活しているのだと思う。

多少はレンジを超えた、気の触れた人達がいなければ世の中面白くないだろう。

アイドルだって、芸能人だって、ミュージシャンだってプライベートなんてあってないようなものでしょう。常に仕事というか、ある種の生き様のようなもの。

ディズニーランドが「今日祝日なんで休みます」なんて言えば白けるでしょう。

 

アートも同様で、生き様としてアーティストを選んだ人達と関わるのだから、僕も心してかかりたい。

某社について所感

初めにお詫び申し上げると、僕はA社にとって冷やかしの客であった。営業機会の損失となって大変申し訳ない。

話を合わせて付き合ってくれた友人のCちゃんにも感謝申し上げたい。

 

 

--

この業界にいると、度々A社についてのウワサを耳に挟む。A社というのは某ハワイ在住アーティストのイルカと海的な版画を主軸に事業展開している上場企業だ。

 

Cちゃんもこの作家について存じているとの話を聞いており、A社と某アーティスト(R氏)の催事が近場であったのでお声掛けをした。

 

R氏についてはウワサや評論本などを読んで、頭では知っていたが、生で見た事は無かった。

 

展示会場でCちゃんと待ち合わせをして中に入ると受付があり、まず予約番号と本催事を何で知ったかを聞かれ、「SNSの広告です」と答えると、NSと書かれた名札を渡された。また、アンケートを取らされ、絵画の購入歴、職業などの記載欄があり、こちらで顧客情報を収集しているみたいだ。

 

入ってすぐ数点ペインティングが展示されており、R氏の作品とは初対面となった。

 

感想は、粗目のキャンバスを使っており、筆跡もわりと残しているみたいで思ったよりラフだなと思った。ただ、筆跡の付け方があざといというか、ラッセンのファン層と推測している絵画初心者にも「ちゃんと筆で描いてますよ」とアピールしているかのような印象を受けた。

僕が全く言える立場では無いが、細密な写実画をイメージしていたため、絵の技巧的な面、テクニカルな部分はそこまで重要視してないのかもしれない。

 

ジクレー版画に微妙に手彩色を施したミクストメディア作品については、いや、普通にジークレーにアクリルと表記すればええやん、と心の中でツッコミを入れたがまあ何らかの思惑があるのだろう。

 

ちなみに版画作品についてはR氏が下絵を描き、工房で仕上げたものを再度R氏が監修をしている形らしい。

 あと、ジクレーとは凄く簡単に言えばデジタル印刷の高精度版である。

 

あと額椽が異様に豪華。奥行があってインナーフレーム付きで下部にはR氏の名前プレート入り。ちなみに価格は額込みらしい。

 

展示空間を少し進むと、メインルームと思われる開けた場所があった。

接客員が配置され、部屋中にイーゼルとライトを立てかけた商談デスクがある。

 

ひとしきりCちゃんとグルっと回ったが、強引な接客などはなく、好きに観ていい、と言った雰囲気だった。

 

一周しても販売員からお声掛けがなかったのでこちらから一芝居打つことに。Cちゃんにも協力してもらった。素人だがコレクション歴のある経営者の男性として接客を受けることに。

 

桜とイルカが描かれた版画の前立ち、近くの販売員に「この絵が気になってます」と声をかけた。

「R氏は光の魔術師と言われており、作品は光によって見え方が変わるんですよ」と言われ、「僕も商談ブースのライトでお見せ頂いても良いですか」と答えた。

 

我々一行はブースに着席すると、販売員が「窓から光が差し込み、朝から夜になるまでの動きと思って下さい」と言い、スポットライトをゆっくり作品の上部から下部へと移動させた。確かにスポットの当たり加減で鮮やかな色彩になったり見え方がかわり、感心した。

 

価格についても気になっていたので、買い慣れている客を装い一芝居打つことに。具体的な価格の数値は上げないが、5年ローンなら合計支払い金額は上代の3割増、実質年率金利5〜7%程度な感じだ。

 

「一括で欲しいのだけれども、私のような一見の客でも上代からどれくらい頑張っていただけるか」と色々手振り身振り、セリフに気をつけ交渉すると、彼は控え室に2分ほど向かったあと戻ってきて僕に金額を提示した。

これが想像以上で、上代から8掛け以下の金額だった。つまり5年ローンで全額買う顧客と倍近い金額の差が着いたことになる。

 

A社は自社の信販で儲けていると決算データも出ているし、実際に決算書にも公開しているが、まさか倍近い金額になるとは思わなかった。

 

その後は販売員にクロージングを締められなかった事を詫びCちゃんと退出したが、かなり多くの情報を得られたと思う。他にも収穫は多いが時間の問題上割愛する。

 

絵以外の部分では、ウワサで聞くよりはすごくしっかりしていたと言うのが印象である。

 

Cちゃんとはその後近くのパンマルク(Yてぃんさん命名)で一服し、近況などを話し解散。

2時間くらいの時間だったが有意義だった。

 

 

改めて、付き合いいただいた販売員のIさんにお詫びと感謝申し上げたい。お忙しい中お時間いただけたCちゃんにも感謝。

 

PS 仕事でやらかしてしばらく禁酒命令が出ました。バーでも居酒屋でもコーラ飲みます。

 

 

関係 III

大学を卒業した。

留年と休学で5年と半分掛かった。

 

年相応に思い出はあるもので、長くなってしまうのでまた別の機会にも書くとする。

 

旅同(タビドー)呼ばれる、本学唯一の同好会に1年の頃から所属していた。

ペーパーカンパニーのような実態で名前通りの活動はしておらず、僕自身も旅行はあまり好きではないので旅というものはした事がない。

 

しかし、僕は僕の精神にて旅していた。

 

行動範囲こそ東京近郊と狭いが、ジャズ研、ゴルフ部、タビドー、投資サークルといった課外活動からゼミ、教授、インターン、交友、色恋等々色んな人達と関わりを持つ中で自分自身が変化してきたと思う。

 

前向きか後ろ向きかのベクトルは別として、前進し続けた。

 

紆余曲折を経、今は画廊で働いている。一歩違えばあの世にいたかもしれないし、金融系の職業に就いていたかもしれない。

 

僕の父は、スパルタ教育かつ歪な家庭環境で育ち、彼自身の意思とは関係なく今の職業にならされたそうだ。

その反動もあるのか、僕たち兄弟は、それなりに自由に育てられた。

 

この高校へ行け、この大学へいけ、こうした職業に就けというものは一切なかった。

 

僕の履歴書は冗長で、汚い。

それは未熟な僕の精一杯のあゆみが残した足跡である。

全日制の高校をドロップアウトし、3つの高校を渡り歩き、大学にも5年半いた。

 

 

両親の温かい支援のお陰でもあるが、未熟ながらキーポイントの意思決定を自分自身で行ってきた。大学に行くことだってそうだ。

 

しかし、人間が成熟し、確実な意思決定が行えるのは40,50歳を超えてからだそうだ。恐らく僕の意思決定のほとんどは間違っていただろう。

 

何が正しくて、何が間違っているのかも今現在でもわからない。

僕に出来ることは、歩み続ける事だけだ。

 

どういう訳か、金融学科の19年度卒、20年度秋卒を代表して学位を受け取る運びになった。

学位証は新たな行き先への切符である。

 

お世話になった諸先輩、同期、後輩、先生、友人達、そして恋人にお礼申し上げたい。

Kこそ未だに苦手だが、結果として、自分を問い直すいい契機となった。

大学で出会ったTは、僕は親友だと思っている。

 

「いま、ここ」の僕たちが同時に歴史となる。

共に参りましょう。

 

引き続き、よろしくお願いいたします。 

 

追記:いつか龍華園で貸切パーティをしたい。

二次会はアンプラグド。バーテンさんも5年以上の付き合いになる。

どちらも大学1年の頃から通っている場所だ。

三次会は地下の某中華。何度も朝を迎えた。

またお会いましょう。

関係 II

泊まり慣れたアパホテル。基本的には禁煙ルームを借りる。喫煙の度に表に出て吸うので面倒と思うかもしれないが、深夜の外気は心地よく、いいリフレッシュになる。今日のような眠れない日には。

 

新店舗のオープニングであるこの週は、長かったようで短かかった。グランドオープンの日には飛び上がるような売上があり、これまで半信半疑であったものは確信へと変わった。

 

と同時に、自分の美術への無知を痛感している。当たり前といえば当たり前であるが、この業界に踏み入れて半年も経っていない。それは人間でいえば赤ん坊であり、自分の足で立つどころか、ハイハイもおぼつかない。

後輩のAの展示へ行ったが、共に展示していた学生から教えられる事も多く、これもまた無知を痛感したと共に、感謝している。

 

Aに会うのは久々で、耳のイヤーカフと前髪のカラーリングが印象的だった。Aのご両親もいらっしゃり、多少差し出がましかったが、ご挨拶が出来て良かった。

 

展示以外では全くノープランであった。

突然寂しくなってしまい、前々から名古屋にいると聞いていた、大学の学科の同期のNちゃんに電話した。

すると展示会場から1kmほど南の今池という所におり、一緒に飲んでくれることに。

 

焼肉屋に入り、近況の話などをして、2軒目はバーに行くことに。その間に赤べこのストラップが付いた傘をお借りし、マスクも2枚頂いた。

Nちゃんは僕がジャズが好きということで、そういった感じのお店に連れて行ってくれた。

バーからは3時間くらい話したと思う。恋愛の話とか家族の話、仕事の話。充実していた。

(初タバコを吸わせてしまったのは申し訳なく思っています。ごめんなさい)

 

Kさんとの京都案件は台風などもあって流れてしまったが、また会いたい。

 

 

最近知り合った弁護士にインスタ見せてと頼まれ、見せたら、女性関係には気を付けろと言われたことが印象的に残っている。

しかし僕は一線を超えないようにしている。僕のトラウマであるKの件を繰り返したくない。

NちゃんはKと同じ学生団体にいた事もあってKの近況を伺ったが、聞いている内に心がきゅーっとなって、どす黒くなるのを感じた。僕の人生でKは本能的に受け付けなくなってしまった唯一の人である。

いつか癒えるのだろうか。

 

Nちゃんに僕の彼女の話をしていたら、また会いたくなった。またMさんのバイオリンが聞きたい。

 

ようやく眠くなったのでこの辺で切り上げる事にする。